Author Archives: 海だより

長崎市内でダイビングサービス海だよりをひらいてます。

ボートでコロダイの群れ

本日は夕方からテレビの取材撮影だったので、日中はボートポイントの調査ダイブに行ってきましたよ!

大村湾の生態が落ち着いてきたので、今月からガンガンボートも攻めて行こうと思います!
ちなみに、あまり知られていない海だよりのボートがこちら。
ポイントまでも約10分で到着するので楽ですよ~
ボート
久しぶりにウミガメの根に行ってみるとコロダイだらけ!!
産卵でもするんでしょうか?
過去最多で見応えがありました!
コロダイ
大きなブリも登場!!
ヒラスじゃなくて正真正銘のブリ!!
ブリ
オオモンハタ相変わらず多いです。
優雅に泳いでました。
オオモンハタ
ウミウシも多かったですよ~
特に真っ白なシロタエイロウミウシがとても綺麗でした!
ボートもリクエストお待ちしています~!

アユの産卵残りわずか!!

アユが好調ですよ~♪
11月中旬までは見られそうですが、徐々に規模が少なくなるかと思います。
アユも終盤!みたい方はお急ぎ下さい!
ちなみに、今週末は14日が大村湾+川、15日が辰の口、
連休は22日・23日が外海ボートを予定しています!
22日は残り1名!、23日はまだまだ空きがありま~す!
ボートはそろそろウミガメの季節です!
会えるかもしれませんよ~!

今日のアユはご覧のとおり!
めちゃめちゃ盛り上がっています!
早く来ないと終わっちゃうよ~
アユ - コピー

葉山レポート

おはようございます!
無事に東京から戻ってきました。
たくさんの方とお会いして元気をもらってきましたよ!
今週からまたバリバリ潜って行きます♪

いきなりですが、11月22/23日は近海ボート出しますよ~
狙いはずばりウミガメ!!今年もそんな時期になりましたね♪
両日ともに空きありますので、ご予約はお早めに!

さて、先日まで神奈川のダイビングショップナナさんにお世話になってきました。
ナナの輝さんは僕が所属するガイド会の先輩です。
和歌山のダイブクーザは上田さんともご一緒できて、めちゃめちゃ楽しかったですよ~♪
ということで、今回は葉山レポートです。

お世話になったナナさん。
お店がとにかく綺麗で快適な環境が作られていました♪
うちも見習わなくちゃ(笑)
ナナ看板
今回は3日間もがっつりお世話になりました。
せっかくなので、毎朝早起きして葉山を散歩です♪
街全体がとにかく綺麗でオシャレ!
葉山
小道を抜けると、そこには朝焼けに照らされた富士山が!
胸にグッとくる光景でした。
富士山
初日はボートダイブしてきました。
最近オープンしたポイントだそうです。
根の周りは適度に潮が通るおかげで、ウミシダ類の群生やオノミチキサンゴが見られとても綺麗!
そして驚きだったのはコクチフサカサゴが水深12m程にたくさんいる!
コクチフサカサゴ
ウミシダにはとにかく色んな生き物が隠れていました。
感動したのは長崎では見たことが無いトウマキクリムシがどのウミシダにも付いていたこと!!
ウミシダ付着生物愛好家としてはめっちゃ羨ましい!!
トウマキ
そして続いてビーチダイビング
全然ボートと環境が違っていて面白い!
とにかく海藻&海藻&海藻!!
秋でこれだけ綺麗なんだから春はもっとすごいだろうなぁ~

紹介して頂いたイワアナコケギンポ
岩穴というだけあって、巣にしている穴がめっちゃ深い(笑)
名前付けた人も穴の深さに驚いたのかなぁ~って思わず考えました。

おもむろにモゾモゾし出すコケギンポ。
不思議に見てると、どうやらウ○コだったみたいです。
家の中で出して、丁寧に口に咥えて外に出していました。
綺麗好きですね!
写真を良く見ると咥えています(笑)
岩穴コケギンポ
葉山といえばのチャガラも見せて頂きました。
一言で言うと立派!!
丸々していて、いかに彼らにとって良い環境なのかがわかりました。
以前にキヌバリとのハイブリットも出ているそうですが、全体的に線がちょっと細く、色も淡い個体が多い。
キヌバリぽさを少しだけ感じる不思議なチャガラ達でした。
チャガラ
というわけで、めちゃめちゃ楽しめた3日間でした。
お世話になったナナの輝さん、真紀子さん、犬さん、翔さん、スタッフの皆さん、
クーザの上田さん、ゲストで来られていた皆さん
大変お世話になりました。

長崎の海も気合いを入れなおしてバンバン紹介していきますよ!
3人

サラサカジカの闘争

寒くなってきましたね。
気温は20℃を下回っていますが、水中は21℃。
陸より水中の方が快適な気がしますね♪

アユの産卵も今年は好調です♪
ですが、もちろん海もご案内していますよ。
ということで、今回は海ネタです。

この時期はサラサカジカの繁殖期です。
普段から好きな魚ですが、繁殖期の彼らは一層輝いています。
こちらは求愛ダンスをメスに披露するオスです。
ヒレを広げ、鍛え上げられた自慢のボディをこれ見よがしに見せつけます。
サラサカジカ求愛のコピー
しかし、ライバルの出現です!
お互い一歩も譲らず、ついに闘いは空中戦に!!
2匹は超高速メリーゴーランド状態!!!
サラサカジカ闘争のコピー
熱い戦いに決着が付いた頃には、メスはいなくなってましたとさ。

お知らせです。
11月3日~7日にかけて、葉山のショップNANAさんの所へお邪魔しますので、
ご案内は11月9日以降となります。
まだまだアユやカジカ等、秋の生態シーズンが続きますので、皆さんのお越しをお待ちしています!

アユの産卵続いてます!

こんばんは~
今日は長崎ケーブルメディアのなんでんカフェに出演してきました!
内容はずばり魅惑のハゼ特集!!
こんなマニアックなネタを取り上げてくれるケーブルさんに感謝感謝です(笑)

さて、ハゼも良いですがアユの産卵も好調です!
今年は昼間に産卵が見られるおかげで、水の冷たさは全然気になりません!
去年までは夕方に観察していたので寒かったんですよね~!
ありがたやありがたや
産卵の映像をyoutubeにアップしています!

この調子で行けば、
11月の中旬までは見らると思いますので、ぜひお待ちしています!

アユの超産卵スタート!

朗報です!
アユの産卵がスタートしました!!
今年は産卵場の整備も行ったのですが、なんと!!
その甲斐もあって去年の2倍!
いや、3倍!!
いやいや!10倍近くの数!!
めちゃめちゃ面白いです!!!
アユのコピー
産卵もガンガンやってますよ~!!
しかもめちゃめちゃ撮り易い!!
アユ産卵のコピー
正直ここまで整備の成果が顕著に現れるとは思いませんでした!
しか~し!
始まりが早いということは、終わりも早い可能性があります!!
11月以降にと悠著なこと考えていたら見損ないますよ!
今週は3連休の最終日は川に行けますよ~!!
お待ちしています!

ケーブルテレビ撮影

今日は長崎ケーブルテレビの撮影で辰の口へ行ってきました!
今回の撮影ネタはずばりハゼ!!

色んなハゼを撮影してきましたが、その一部をご紹介です。
まずはハゼネタなら欠かせないミジンベニハゼ!
久しぶりでしたが、無事に確認できました♪
ミジン
そしてお次はガラスハゼ。
長崎のガラスハゼは夏には見かけないのに秋になると出てくるんですよね~
こちらも久しぶりの再開です。
ガラスハゼ
おまけはカエルアンコウ。
黒とオレンジの2個体とも撮影しましたが、釣竿は振ってくれませんでした。
カエル
今回の撮影は10月20日、長崎ケーブルテレビのなんでんカフェで放送予定です!
上記以外のハゼもたっぷり撮影してますので皆さんお楽しみに~

カエルアンコウの赤と黒

今日は辰の口に講習へ行ってきましたよ~
うちのお店は何故か講習はあまりやらないお店と思われる事もありますが、
ログに書いてないだけでちゃんとやってますよ~

というわけで、今日はとっても楽しい講習ダイブでした♪
今回の講習生は8月から講習を始めてるはずなのに、潜る日がことごとく台風にあたっていた方(笑)
ようやく潜れましたね~!

中性浮力も泳ぎ方もストップ&ゴーもバッチリ!
砂の巻き上げも減った所で、馴染みのカエルアンコウに会いに行ってきました♪
この子は9月中旬からずっと同じ場所にいるお利口さんです。
実は近くに真っ黒な個体もいるので、2匹見ることができますよ~
ゲストさんは黒い子が可愛いって言ってたけど、写真はオレンジ君。
カエルアンコウ
クロホシイシモチやネンブツダイの幼魚もたくさん出ているので、とっても綺麗です♪
幼魚
講習ダイブでしたが、とっても癒された1日でした♪

さて、明日は辰の口でテレビの撮影!!
みんな大好きなアレ!を撮りに行きます!!
お楽しみに!

タツとタコ

秋らしい気候になりましたね!
大村湾・外海共に水温は24~25℃あります♪
まだまだウェットでもOKですよ~

大村湾で浮遊系を発見です。
②
実はタコの吸盤です。
大村湾のポイントに9月からマダコがずっと住みついてます。
白馬の王子様を待ちわびているようです。
今日も覗いてみたらちょうど吸盤の脱皮を行っている所でした。
大村湾にマダコはとっても少ないので、果たして彼女に春はくるのでしょうか?
タコ
そして、密かに秋のプチ繁殖期を迎えているタツノトシゴも見つけています。
こちらはわりと立派なメスですが、お相手がどう見ても春に生まれたサイズ…
年下過ぎる彼氏ですが、育児嚢は一丁前に膨れていました。
でも春のように産卵・孵化までガイドするのは難しそうです。
タツ
というわけで、まだまだ潜り易い時期続いてます♪
そしてアユの産卵も間もなくです!

アユの産卵場整備ツアー

今日はアユの産卵場整備ツアーを実施してきました!
毎年秋に観察できるアユの産卵!
とっても面白いんだけど、数年前から産卵場が岩等で埋まってしまい、規模が縮小していました。
そこで、今回は産卵前にそこを適した環境に整えてきましたよ~!

長崎県内の某河川
このツアーに参加して下さったきうな野郎ども、もといゲスト様たち(笑)
大雨等で上流から流れ込んできた大きな岩を手作業でどかしています。
黒ずくめの男どもが川でこんな事してたら怪しまれること間違いなし!!
③
これが整地前の場所。
ご覧のとおり、産卵場には産卵に適しない大きな石が溜まっています。
①
そして、こちらが整地後。
アユの産卵に適した環境になりました!
②
一仕事を終えてアユを観察していると、
早速整地された産卵場に上るアユたちが確認できました!!
これはとっても楽しみです!!
産卵は10月からスタートしそうです。
参加して下さった皆様ありがとうございました!
そしてアユの産卵楽しみにしててください♪